福祉士

福祉士の種類-社会福祉士-

地域に密着した介護の手助けをする仕事

社会福祉士の仕事は、年齢や身体上の理由により、
何らかの介護が必要な人に向けて介護内容や費用面など、
あらゆる角度から親身になって考え、アドバイスを行う仕事です。

介護が必要な人はもちろんですが、
その家族をよりよい形で軽減することができるよう、
社会福祉士がさまざななシステムを見つけて提案したり、
心を和らげるお手伝いをします。

ケアマネージャーはそれぞれの民間企業が
運営している介護施設などで業務に入りますが、
社会福祉士は都道府県の自治体などに
設置されている福祉事務所や相談所などで業務を行います。

社会福祉士に向いている人は、責任感があること、
相手の気持ちを理解し、尊重することができる人、
コミュニケーション能力に富んでいる人などが挙げられます。

この仕事は、介護を必要とする人の家庭環境や
介護における家族の認識、
また介護を利用するにあたっての費用の関係で、
利用者の経済状況など、実に深いところまでヒアリングします。

そのため、利用者は本来であればあまり知られたくないことも
社会福祉士に話さなければなりませんので、
利用者のメンタル的な部分も十分に配慮しなければなりませんし、
ヒアリングした情報においては責任持って管理する必要があります。

そして、ヒアリングした情報を元に、
さまざまな施設や企業にコンタクトをとり、
利用者が経済的に無理なく、
よりよい環境で介護を受けることができるような
システムをつくっていくので、たくさんの人とやりとりをしますので、
コミュニケーション能力は必須です。

社会福祉士になるには

社会福祉士の仕事内容自体は、
それぞれの施設の相談員などが大勢行っていますが、
社会福祉士と名乗って業務にあたるには、国家資格を必要とします。

国家資格には受験資格があり、
福祉系の専門学校や大学で所定の課程を修了するか、
ほかの分野の専門学校や大学を卒業後、
介護関連の仕事における1年以上の実務経験を積むことが条件です。

少し前に国家資格を取得した人は、
実務経験を得た上で受験する人が多かったようですが、
今は大学や専門学校で学んでから受験する人が増えてきています。

資格を習得ご、介護施設で介護士として働きながら
介護における基本的な技術や知識を身につけた後に、
社会福祉士として働く人もいれば、
そのまま新卒で介護福祉士として働く人もいます。

しかし、介護の実態をある程度理解していないと
十分なアドバイスを行うことが難しいため、
まずは何らかの形で現場の仕事に入るケースが多いです。

働く施設によっては、公務員として社会福祉士の仕事をするケースもあり、
その場合は社会福祉士の資格を取得した上で、
公務員試験に合格しなければならない場合もあります。